ピースボートの通訳ボランティア★流れ(試験内容・対策)★ やっぱり気になる、ピースボート通訳ボランティアの試験内容と対策について! 無料で世界一周するためには、どのような試験内容が出題されるのか、そしてどんな対策ができのか見ていきましょう^^ 目次 01_お仕事内容 (前々回の記事で紹介しました) 02_応募条件 (前回の記事で紹介します) 03_流れ(試験内容・対策) (今回の記事で紹介します)←ココ まずは流れをざっくり確認↓ ザックリネ(・ω・) 順番時間自分がやることPBからの返信私の小言1〆切までに応募(書類提出)因みに私は提出期限最終日にギリギリ提出 ギリギリセーフ(・∀・)2応募翌日受領の連絡が来る1か月中に第二次選考に進めるか連絡するとのことホッ(・∀・)3応募から約30日後第二次選考へのご案内2週間後の二次選考の日時調整の連絡ワーウカッター!!(・∀・)4応募から約40日後二次選考(通訳試験+面接)@高田馬場ドキドキスルヨー(・∀・)5応募から約40日後追加試験(中国語)@Skype日英だけでなく中国語も依頼ワーヤバイヨー(・∀・;)6応募から約50日後合格のお知らせブワッ(;∀;) まずは1の応募について【提出書類】 ①パーソナルデータ(日本語または英語、一部) ②履歴書(応募される言語すべてでご準備ください) ③「ピースボートに乗りたい理由」をテーマとするエッセイ (A4用紙・各1枚程度、応募される言語すべてで、同じ内容のものをご準備ください)パーソナルデータってなんやねん。って思うかもしれませんが、詳細は実際にこちらからダウンロードしてみるのが一番早いかと!https://peaceboat.org/getinvolved/interpreter.html そして皆が気になる4の二次選考について!! 通訳試験の中身気になりますよね?? キニナルー(・∀・)ということで、私が受けた時の試験内容を公開します!<通訳試験>面接官2名:英語ネイティブの方1名、日本語ネイティブの方1名場所:高田馬場 小部屋所用時間:約30分※紙とペンは自分のものを持っていっても良いですが、ない場合は支給してくれます。挨拶を軽くして、それぞれが自己紹介を終えた後、早速試験開始です!日本語から英語の通訳か、英語から日本語の通訳か、どちらを先にやりたいのかを聞かれました。私はアウトプットが日本語の方が得意なので、英語から日本語の通訳を先に選択しました。全て逐次通訳です。覚えてますか?逐次通訳とは何かw オボエテルー??(・∀・)ある程度のパラグラフを最初の言語で言われたのを聞いて、それを別の言語にアウトプットするのが、逐次通訳です! 順番英語⇨日本語日本語⇨英語1イタリア観光ツアーを想定した内容(難易度:★〜★★)2パレスチナ難民問題、ガザ地区について(難易度:★★〜★★★)3モンテッソーリ教育について(難易度:★〜★★)4インドでの原子力発電について(難易度:★★〜★★★) トピックはそれぞれ2つずつあり、計4つトピックがありました。 アタマパンパン(・∀・)人によっても多少トピックは変わると思いますが、最初のトピック(ここでいう1番目と3番目)は易しめで、2つ目のトピック(ここでいう2番目と4番目)は難し目になっています。なので、あくまで予測と傾向と個人的な見解ですが、ピースボートの方々も本番を想定して、通訳の試験を出題していると思います。英語⇨日本語1つ目(難易度易し目):ツアーの想定⇨応募した回の寄港地のどこかのツアーを想定した内容2つ目(難易度難し目):水案の内容の想定⇨社会問題を扱う内容日本語⇨英語1つ目(難易度易し目):水案の想定⇨社会問題を扱う内容(やや易し目)2つ目(難易度難し目):水案の想定⇨社会問題を扱う内容(難し目) 試験対策は? 通訳試験事前に準備して臨みたい!という方は、以下の2つをお勧めします。 オススメ(・∀・)1 応募した回で訪れる寄港地の情報(歴史や人口、観光地など)を確認2 ピースボートが扱う社会問題をテーマにしたTEDトークをYou Tubeで見る私も専門的な内容を通訳するのは、この試験が初めてだったので、緊張を超えた脳内カオスがすごかったですが、「世界一周タダで行って父を一緒に連れて行く!」という目標を抱えて、事前にTEDトークなどで社会問題を扱ったテーマの動画を練習材料にしていました。「ぐおー!大変だー!!」って感じることも、「ふえーんできないよぉぉぉお涙」ってなることも多々ありましたが、大変だなって感じてるってことは、自分自身が「大きく変われている」ことだと言い聞かせて、頑張りましょう^^頑張った先には、無料で行ける世界一周が待っているだけではなく、自分の人生への価値観をも変えることができる旅に出会えます! ヤルシカナイ(・∀・)通訳試験が終わると、面接です。人によっては先に面接があるかもしれません。<面接試験>面接官3名:クルーズディレクター(男性1名)、インターナショナルディレクター(女性1名)、役職不明(女性1名)場所:高田馬場 別の小部屋所用時間:約30分試験というより、人柄の確認という印象を受けました。とてもフレンドリーで穏やかな空気の中で行うことができ、あまり緊張しませんでした。聞かれたことはざっくり以下のことです。・志望動機・・・どうして通訳ボランティアをやりたいのか・今までの経歴・・・お仕事のこと、参加していたボランティアのことなど・ストレス対処法・・・ストレスを発散するにはどのようなことをしているのかなど・ルームメイト・・・船では一人部屋ではな炒め、ルームメイトの存在についてどう感じるか自分が答えた回答で一番記憶に残っているのは、ルームメイトについての質問。質問:「ルームメイトにはなりたくないな、苦手だなって思うタイプの子はいますか?」私の回答:「モテる子です」 アハハハハハ(・∀・) 苦笑ひねくれてる私www理由としては、前回別の船に乗った際に、ルームメイトが2名いて、二人とも可愛くて異性からの電話が鳴り止まなくて、睡眠に影響を及ぼしたため、モテる子と一緒だと眠れなくなる・・・という体験からです。はい。 ユルシテー(・ω・)という感じで(?)笑いあり、真面目な質問ありと、終始なごやかな感じで終わりました。と、終わらせたかったのですが、私の場合は「中国語の通訳試験もしてもらえないか?」という依頼を受け、急遽翌日Skypeにて日本語⇄中国語の試験を受けました。 ウン、オワタ(・∀・)人によっては、3ヶ国語の通訳を担当する人もいると思うので、日本語⇄中国語の内容も共有しまーす。面接官:中国語ネイティブの女性1名(台湾の方)、日本語ネイティブの女性1名場所:自宅でSkype所用時間:約30分〜40分こちらも逐次スタイルで、中国語⇨日本語か、日本語⇨中国語か選べました。私はいつもアウトプットは日本語が一番安心感があるので、今回もアウトプットが日本語が先に来るように依頼しました。 順番中国語⇨日本語日本語⇨中国語英語⇨中国語1イースター島観光ツアーを想定した内容(人口、歴史、地理、持ち物)(難易度:★〜★★)2国際連合のSDGsについて(難易度:★★★)3スリランカのコロンボ観光ツアーを想定した内容(歴史、面積、人口など)(難易度:★〜★★)4地球温暖化について(難易度:★★〜★★★)5(※)イースター島観光ツアーを想定した内容(地理、歴史、天気)(難易度:★〜★★) 日本語⇄英語の時と傾向は似ていますね。そして5番目に英語⇨中国語とナチュラルに記載しましたが、当日急遽追加されましたwもうここまできたらやり切るしかないです。脳内カオスを超えて、アドレナリンが出るといったところでしょうか。 ワハハ(・∀・)Skypeの音質の問題なのか、音声が聞き取りづらいこともあり、また先方の顔が見えず、声だけだったので、私はあまりやりやすくは感じませんでした。直接高田馬場に行ける場所に住んでいるのでしたら、直接行くのをお勧めします!Skypeでの通訳試験の後、結果は2週間以内に出しますと言われ終了。 粉々に砕け散った私でしたが、もう後は結果を待つのみ。「人事を尽くして天命を待つ」と格好良く言いたいところですが、内心ドキドキしてました。多分イケメンを見るよりもドキドキしてました。(・∀・) 2週間かー長いなー。ドキドキ。と日々過ごしていたところ、試験から約1週間後には合格通知のメールが!! ブワッ(;∀;) 素直に嬉しかったです。このメールを確認した瞬間、ちょうど仕事の帰り道、職場の正門を通る時でした。 風の匂いがいつもと違って感じた瞬間。 いや、そんなポエティックではなかったけれどw、鳥肌が立ったのは未だに覚えている。「人生が変わる瞬間」そういっても過言ではないと、本当に感じた。ちょっと余韻に浸ってから、ハッと現実に戻り、「あ!そうだ、お父さんに連絡しなくちゃっ」と我に返ったのであった。