『個人事業主(青色)』の登録の流れとやり方※ズボラな方向け📙

AKINAの『人生冒険中w』へようこそ💛 | プロフィールはコチラから
好きな時に、好きな場所で、好きな人と豊かに生きていくために、必要なスキルである内面・言葉・ファイナンシャルリテラシー・ビジネスマインドなど、『自分の人生は自分でコントロールできる人』を追求します。努力と学びの上に成り立つ『自由』をモットーに『生き方改革』を目指します。毎日一緒に学んで行動することで、『自分の人生は自分でコントロールできる人』になりましょう!😊
✨ズボラでもできる!個人事業主(青色)登録の流れとやり方✨
個人事業主登録とか私になんてできるのかしら?
登録するタイミングとかよくわからないし、そもそもやり方が分からなすぎる!
ネットに落ちてる情報多過ぎて探すの面倒😂
そんな風に思ってるズボラなあなたへ朗報です!
事前準備0でも、なんだかよく状況わかってなくても、個人事業主(青色)登録トータル50分でできました😳
因みに私のズボラっぷりは、個人事業主登録とかよく聞くけど、なんかよく分からないから先延ばし〜って気づいたら、会社を辞めてからほぼ1年が経とうとしてましたw あわわ
そんなズボラな私でも、失業手当も受領し終えたし、確定申告の締め切りも過ぎて税務署空いてるだろうな〜って言うゆるい気持ちで、してみました!個人事業主(青色)登録!

結論から言うと、めっちゃ簡単だった。
え、こんなに簡単でいいの?っていう位簡単過ぎたので、個人事業主(青色)の登録の流れとやり方を共有します。(何度も言うけどズボラな方向けですw
Step1
事前にネットで情報収集
①個人事業主 白色と青色の違い
②開業届けを税務署に提出しましょう|なぜ提出すべき?どこに出すの?
Step2
必要なモノを用意する
①印鑑 と ②マイナンバーカード(もはやこれすら確認もなかったけどw
Step3
自分が住んでる住所の所轄税務署に行く
所轄税務署が分からない方は国税庁が提供しているサイトで検索
以上w 必要なモノを持って、該当する税務署に行けば、事前準備なく、その場で個人事業主(青色)登録できちゃいます。
ただ、私みたいに事前準備0でズボラな方は、ここからが大切なことだと思うんです。
1)税務署に行ったら総合受付に行って、『個人事業主(青色)』登録に必要書類を全部くださいと頼む。(4種類〜5種類くらい)

2)書類をある程度自分が書ける箇所を書き終えたあと、「書いた書類に不備がないかを確認してくださる担当者を呼んでいただけないでしょうか」と総合受付の方に丁寧に頼む。

3)総合受付の方が「こちらの記入例を見て不備のないようご記入ください」とかマニュアルに則ったことを言ってきても、「登録が初めてで、書類の記入不備があると再度手続きをしなくてはいけず、お互いにとって手間がかかると思うので担当者にお繋ぎいただけないでしょうか」と再度頼む。(このやりとりを何度か続ける根性が必要)

担当者が来てくれれば、あとは分からないところを直接聞いて、書類に不備がないことを確認して提出するのみ。
税務署によるかとは思いますが、担当者の方は必要書類それぞれ1枚ずつ用途を説明してくださり、色々と資料も共有してくれました。

90%の確率で目を通さないけど、にっこりしながら感謝をお伝えしました⇦ここ大事
こうして晴れて☀️(?)、個人事業主(青色)登録ができましたー🙌
なんか妙にお祝い気分になったので、帰り道コンビニ寄ってハーゲンダッツを購入w

期間限定とかに弱いのは女性だけだろうか・・・
あと余談だけど、登録する日を決める時に、「縁起が良い日がいいなー」と思っている方。
私は手帳を眺めて、何にも予定がない日に個人事業主登録してみよーと思ったら、カレンダーの右上に「🌝新月」って書いてあったので、コチラのサイトで意味を調べてみました。「新しいことをチャレンジする」には良い日って書かれてたので、「なんか縁起が良さそうだー」と思って、2020年4月23日に登録してみました😊「女性の周期は月に連動するとも聞くし良いかなー」という、相変わらずゆる〜い感じです🌙
以上!少しでもお役に立てたなら嬉しいです😊